【新美南吉作品に触れる】今こそ読みたい、南吉の言葉。ー明日ー

今こそ読みたい、南吉の言葉。ー明日ー

 

南吉の生きた時代、日本における死因の第1位は結核でした。

結核は日本だけではなく20世紀初頭には世界中で蔓延しており、かつては「不治の病」として恐れられました。第二次世界大戦中の昭和18(1943)年、新美南吉自身もまた29歳の若さにして、喉頭結核が原因で亡くなっています。4歳の時には母りゑを病で亡くし、自らも「不治の病」に冒され、病と闘いながら、生涯執筆を続けた新美南吉。

いまだ治療法の確立しない新型コロナウイルスの脅威に怯え、「新しい生活様式」を模索する先が見えない現在の私たち。今、新美南吉の言葉を読み返してみると、疫病(あるいは死)からの逃れ得ない苦悩と不安、それに立ち向かう気概や希望といったものが、いっそう伝わってくるように感じました。また、明治から昭和初期の伝統的な日本の暮らしや、ふるさと岩滑地区や半田市周辺を舞台にした作品は日本の原風景としての普遍的な魅力を放っています。

近年、「地方創生」が叫ばれて久しく、土地ごとのもつ暮らしや風土との関わり方を掘り下げていくことの価値も見直されています。そんな今だからこそ、新美南吉の残した童話や詩を読み返すと、その言葉の力が、いっそう輝きを増して響いてきます。

20代の若さで死と向き合いながら精力的に作品を生み出し続けた新美南吉。南吉作品を育んだ“ふるさと”半田を巡りながら、その足跡を辿り、南吉の生涯に思いを馳せ、またこれからのことを考えてみませんか?


「明日」

 

花園みたいにまっている。

祭みたいにまっている。

明日がみんなをまっている。

草の芽、

あめ牛、てんと虫。

明日がみんなをまっている。

明日はさなぎが蝶になる。

明日はつぼみが花になる。

明日は卵がひなになる。

明日はみんなをまっている。

泉のようにわいている。

らんぷのように点ってる。

 


この”with コロナ”のタイミングに読みたい言葉として、明日はみんなをまっていて、私たちは成長をしていくという、今伝えたい、未来への希望に満ちた詩です。

矢勝川堤の彼岸花も、毎年、地面に眠っていた花たちが、ある時に一斉に伸び蕾が花開き、光を浴びてキラキラと輝きます。

今、新美南吉記念館では、Twitterなどで #明日をとどける キャンペーンを実施しています。こちらもぜひご参加ください。

http://www.nankichi.gr.jp/Sonohoka/asita.html

 

散策路

矢勝川堤は地域の方の日常的な散策路となっている

 

街中彼岸花一色

この時期はまち中が彼岸花で彩られる

 

彼岸花の手入れ

彼岸花は地域の方々が30年かけて育てたこの地域の誇りです。

 

撮影 知多デザイン事務所 吉田 雅彦

撮影場所 「ごんぎつね」の舞台となった矢勝川の堤。毎年秋になる300万本の彼岸花が咲き誇ります。「ごんぎつね」の世界観をと地元の方々が植栽し、手入れしています。


「今こそ読みたい、南吉の言葉。」は愛知県観光誘客地域活動事業の一環として実施しています。

各作品はポスターとして、愛知県内の協力書店等に掲示されています。一部書店の店頭には、オリジナルのしおりもご用意しております。新美南吉記念館の割引付きとなっていますので、ぜひお求め下さい(無料・数量限定・先着順)。