【新美南吉作品に触れる】今こそ読みたい、南吉の言葉。ー 一年生たちとひよめ ー
今こそ読みたい、南吉の言葉。
〜ふるさと半田でものがたりの風景に出会う旅〜
南吉の生きた時代、日本における死因の第1位は結核でした。結核は日本だけではなく20世紀初頭には世界中で蔓延しており、かつては「不治の病」として恐れられました。第二次世界大戦中の昭和18(1943)年、新美南吉自身もまた29歳の若さにして、喉頭結核が原因で亡くなっています。4歳の時には母りゑを病で亡くし、自らも「不治の病」に冒され、病と闘いながら、生涯執筆を続けた新美南吉。
いまだ治療法の確立しない新型コロナウイルスの脅威に怯え、「新しい生活様式」を模索する先が見えない現在の私たち。今、新美南吉の言葉を読み返してみると、疫病(あるいは死)からの逃れ得ない苦悩と不安、それに立ち向かう気概や希望といったものが、いっそう伝わってくるように感じました。また、明治から昭和初期の伝統的な日本の暮らしや、ふるさと岩滑地区や半田市周辺を舞台にした作品は日本の原風景としての普遍的な魅力を放っています。
近年、「地方創生」が叫ばれて久しく、土地ごとのもつ暮らしや風土との関わり方を掘り下げていくことの価値も見直されています。そんな今だからこそ、新美南吉の残した童話や詩を読み返すと、その言葉の力が、いっそう輝きを増して響いてきます。
20代の若さで死と向き合いながら精力的に作品を生み出し続けた新美南吉。
南吉作品を育んだ“ふるさと”半田を巡りながら、その足跡を辿り、南吉の生涯に思いを馳せ、またこれからのことを考えてみませんか?
「一年生たちとひよめ」
「一年生たちとひよめ」だけでなく、「子どものすきな神さま」でもひよめ(かいつぶり)は登場します。南吉にとって、ひよめは牛などと並んで親しみのある身近な生き物だったのでしょう。
住吉神社には今も多くの野鳥が飛び交い、宮池越しに赤レンガ建物を眺めると、今でもその水面にひよめの親子が泳ぐ姿を見ることができます。
住吉神社と赤レンガ建物の間の道は、醸造と廻船業で栄え、ミツカンや中埜酒造などが今も残る半田の港と、同じく廻船で繁栄した常滑市の大野地区を結ぶ道路で、その中間に岩滑地区はあります。名古屋方面に向かう人や大野へ向かう人々が南吉の生家が営む下駄屋の前を通って行き来をしました。
宮池のあたりは、生家周辺や常夜燈と同じく、南吉の生きた時代の風景が現在もほのかに感じられる風景となっています。
「一年生たちとひよめ」
学校へいくとちゅうに、大きな池がありました。
一年生たちが、朝そこを通りかかりました。
池の中にはひよめが五六っぱ、黒くうかんでおりました。
それをみると一年生たちは、いつものように声をそろえて、
ひイよめ、
ひよめ、
だんごやアるに
くウぐウれッ、
とうたいました。
するとひよめは頭からぷくりと水のなかにもぐりました。だんごがもらえるのをよろこんでいるようにみえました。
けれど一年生たちは、ひよめにだんごをやりませんでした。学校へゆくのにだんごなどもっている子はありません。
一年生たちは、それから学校にきました。
学校では先生が教えました。
「みなさん、うそをついてはなりません。うそをつくのはたいへんわるいことです。むかしの人は、うそをつくと死んでから赤鬼に、舌べろを釘ぬきでひっこぬかれるといったものです。うそをついてはなりません。さあ、わかった人は手をあげて。」
みんなが手をあげました。みんなよくわかったからであります。
さて学校がおわると、一年生たちはまた池のふちを通りかかったのでありました。
ひよめはやはりおりました。一年生たちのかえりを待っていたかのように、水の上からこちらをみていました。
ひイよめ、
ひよめ、
と一年生たちは、いつものくせでうたいはじめました。
しかし、そのあとをつづけてうたうものはありませんでした。「だんごやるに、くぐれ」とうたったら、それはうそをいったことになります。うそをいってはならない、と今日学校でおそわったばかりではありませんか。
さて、どうしたものでしょう。
このままいってしまうのもざんねんです。そしたらひよめのほうでも、さみしいと思うにちがいありません。
そこでみんなは、こう歌いました。
ひイよめ、
ひよめ、
だんご、やらないけれど、
くウぐウれッ
するとひよめは、やはりいせいよく、くるりと水をくぐったのであります。
これで、わかりました。ひよめはいままで、だんごがほしいから、くぐったのではありません。一年生たちによびかけられるのがうれしいからくぐったのであります。
新美南吉のものがたりと風景をつなぐ観光PRキャンペーン
新美南吉のものがたりと風景をつなぐ観光PRキャンペーン「今こそ読みたい、南吉の言葉。」は愛知県観光誘客地域活動事業の一環として実施しています。
各作品はポスターとして、愛知県内の協力書店等に掲示されています。
撮影 知多デザイン事務所 吉田雅彦